
勤続30年、退職金2,500万円の場合(東京都23区内)

退職所得控除額
70万円 × (30年-20年)+800万円 = 1,500万円

退職所得金額(課税される金額)
(2500万円 - 1,500万円) × 2分の1 = 500万円

所得税
500万円 × 20% - 42万7,500円 = 57万2,500円・・・(1)

住民税
500万円(退職所得金額・課税される金額) × 4% = 20万円
500万円(退職所得金額・課税される金額) × 6% = 30万円
都民税20万円、区民税30万円となり、合計50万円です。・・・(2)
退職金に係る住民税の税率は、平成25年1月1日以降に支払われる場合の税率です。
退職所得金額(課税対象所得額)」に都民税(4%)、区市町村民税(6%)の税率を掛けたもの(100円未満は切り捨て)の合計が住民税額となります。
(地方税法50条の2~4、328条~328条の4、地方税法附則7条、所得税法30条)
東京都主税局 http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/sonota/index_j.htm#j12(外部サイト)
*詳しくはお住まいの市町村にお尋ねください。
所得税と住民税の合計金額
①所得税57万2,500円 + ②住民税50万
= 107万2,500円
2,500万
(退職金の総額) - 107万2,500円
(①+②) = 2392万7,500円

勤続15年、退職金1,000万円の場合(東京都23区内)

退職所得控除額
40万円 × 15年 +600万円

退職所得金額(課税される金額)
(1,000万円 - 600万円) × 2分の1 = 200万円

所得税
200万円 × 10% - 9万7,500円 = 10万2,500円・・・(1)

住民税
200万円(退職所得金額・課税される金額) × 4% = 8万円
200万円(退職所得金額・課税される金額) × 6% = 12万円
都民税8万円、区民税12万円となり、合計20万円です。・・・(2)
退職金に係る住民税の税率は、平成25年1月1日以降に支払われる場合の税率です。
退職所得金額(課税対象所得額)」に都民税(4%)、区市町村民税(6%)の税率を掛けたもの(100円未満は切り捨て)の合計が住民税額となります。
(地方税法50条の2~4、328条~328条の4、地方税法附則7条、所得税法30条)
東京都主税局 http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/sonota/index_j.htm#j12(外部サイト)
*詳しくはお住まいの市町村にお尋ねください。
所得税と住民税の合計金額
①所得税10万2,500円 + ②住民税20万
= 30万2,500円
1,000万
(退職金の総額) - 30万2,500円
(①+②) =969万7,500円
また所得税、住民税の額を確認したい場合は、会社から退職金の源泉徴収票をいただけると思いますので、こちらを見ればいくらかかったのかが分かるようになっています。
*支払金額は税金が引かれる前の退職金の総額です。この額から税金が引かれます。
*源泉徴収税額とは所得税のことです。
*特別徴収税額とは住民税のことです。
*上記の表の場合、この方が受けとった退職金は以下の計算式に則って計算すると986万円になります。
1000万円-5万円-5万4000円-3万6000円=986万円
(支払金額-源泉徴収税額-市町村民税額-道府県民税額=退職金受取額)